色彩は「もう一つの心の言葉」です。 色は私たちの感情や記憶と深くむすびつきながら日々を豊かに彩り、心身に様々な作用を及ぼしています。色を使った表現を通して心を元気にしたり自分らしさを育てたりするアートセラピーを社会に活かしていきたいと思っています。

ゴールデンウイーク終わりました

ゴールデンウイーク、いろんな所へ出かけた人も多いことでしょう。

私は、先月四月に肺炎で入院の後、無事退院した父と少々看病疲れの残る母を訪ねて富山の実家に帰りました。
めずらしく次男も時間をつくってくれて私と一緒に一泊してきました。

次男は現在東京でイラスト等の仕事をしていますが、富山県生まれの東京育ち。
2歳になる前に東京に来て、富山の記憶がほとんどないものの、出身地を聞かれると「富山県」と答えねばなりません。
次男にすればそのことに少なからず違和感を感じるのか、祖父母のいるこの地域に自分なりの「縁」を感じたいという思いがあるようで、わりと気軽に同行してくれます。

私も富山を離れ、東京暮らしの方が長くなったけれど、東京で富山県の人に会うと、なんとなくその人のことを半分わかったような気分になるから不思議です。あの同じ風景、同じ食べ物を知ってると思うと自然に親しみが湧きます。郷里があるというのはそういうことなのですね。

87歳の父は医者も驚くほどの驚異的な回復力でほぼほぼ元気にしていました。そのおかげか母も頭は以前会ったときよりずっとハッキリ。老いは感じるものの、これならしばらく二人でがんばってくれそうで一安心。脱水症状にならぬよう時間をきめてお茶を飲み、陽の傾く前に近所を散歩するという日課をきっちり守り努力していることに、尊敬の念さえおぼえました。
散歩する両親、もう一人は次男






そして今回はせっかくのゴールデンウイーク。
ちょっと観光もかねて以前から行ってみたかった「富山市ガラス美術館」を訪ねました。


新幹線の整備で駅周辺はすっかり知らない街になってしまうほどの変化のなかで、ここ総曲輪(そうがわ)周辺は、少しはレトロな感じも残るところです。とはいえ記憶のなかの書店も画材店も喫茶店もなかったなあ。あたりまえだけど長い時の流れを感じます。

隈研吾氏の設計デザインの現代的な美術館はなかなかすてきでした。
すこしづつ斜めに6階まで吹き抜けになっている広大なフロアは圧巻です。でも、その高い吹き抜けに足元がなんだかゾクゾク(高い所は苦手なので)。空間を切り取る斜めのラインに五感が刺激されて異空間に踏み入れた感じ。解放感ある広さのなかで、内装の木(羽板)のぬくもりと不思議な「不安定感」を行きつ戻りつする感覚につつまれてしまいました。(私だけ?)




現代は、美術館の建築そのものや、周辺環境も含めて芸術を感じる視点がさまざまに試みられています。
富山市ガラス美術館もガラスを中心に、その外観にたがわぬ、現代的実験的な展示も企画されていくでしょう。

今回は「平山郁夫とシルクロードのガラス展」という企画展で、古代メソポタミア文明からという、紀元前いったい何千年という時代のガラスの器も多数見てきました。
そんな時代からこんな器を作っていたなんて、想像力もおいつかない遥かなはるかな「いにしえ」です。人ってすごい!

街に田舎にいろいろ感じ、両親ともいろいろ語り合うことのできたゴールデンウイークでした。  


  • Posted by turu at 14:32Comments(0)出かけました暮らし